日本ですごすあなたへ、やさしい日本語で電車・鉄道の乗り方を説明します。

説明は関西(大阪、京都、神戸)を中心にしています。

分からないトピックをえらんで、読んでみてください。

しらべかた(乗換検索)

A駅→B駅への行き方を調べることを、「乗換案内(のりかえあんない)」「乗換検索(のりかえけんさく)」といいます。

下のURLは、外国人むけの検索(けんさく)サイトです。

https://world.jorudan.co.jp/mln/en

乗換案内

乗換案内

Jorudan Co.,Ltd.無料posted withアプリーチ

このように、おおくの言語から選ぶことができるので、言語のかべを低くすることができると思います。

発駅(はつえき)、着駅(ちゃくえき)をそれぞれ入力していきます。

このように、日本語、またはアルファベットでの入力もできます。

Amagasaki(Hanshin)と(JR)のちがいは?

路線(ろせん)がちがいます。Hanshin→「阪神電車」のことを指します。阪神線の尼崎(あまがさき)駅に行きたいのであれば、Hanshinを、JR尼崎駅に行きたいのであれば、JRをそれぞれ選んでください。

きっぷの買い方

つぎに、電車に乗るために必要な、きっぷの買い方を説明します。

関西では、おおきく2つの方法があります。

①ICカードを使う

②紙のきっぷを使う

①ICカードを使う

関西では、ICOCA(イコカ)というICカードがあります。

近い距離を移動(いどう)するには、ICOCAを使って毎回きっぷを買わずに、電車に乗ることができます。

使い方を説明します。

①ICOCAカードを買います。

②駅の機械、コンビニエンスストア、セブン銀行ATMなどでチャージをします。現金でチャージするのが簡単です。

③改札機(かいさつき、「ゲート」のこと)の「IC」マークにICOCAをタッチします。

④もし、降りるときにお金が足りなかったら、「乗り越し精算機(のりこしせいさんき)」を使ってICOCAにチャージします。

ICOCAはどこで買えますか?

JRの駅の「みどりの窓口」や、一部の駅の機械「券売機(けんばいき)」で売られています。

さいきんでは、JR以外(Osaka Metro・近畿日本鉄道・京阪・南海・京都市交通局・神戸市交通局・山陽・神戸電鉄・大阪モノレール・神戸新交通・北神急行・阪急・阪神・北大阪急行)でも売られています。

ICOCAアプリはありますか?

あります。Felicaが使えるスマートフォンでは、モバイルICOCAアプリやApple PayのICOCAを使うことができます。

ここで、ひとつ注意することがあります。

それは、ICOCAを使えるエリアは限られているということです。

大都市、たとえば梅田・なんば・京都・神戸などでは使うことができます。

でも、東京~新大阪ではICOCAをタッチして使うことはできません(※別の方法で操作と予約する必要があります)。

また、200kmをこえて使うこともできません

そこで、紙のきっぷを使う方法を説明します。

紙のきっぷは、長い距離の移動をするために必要なことがあります。

②紙のきっぷ

紙のきっぷは、「短い距離(きょり)」「長い距離」用で分かれています(JRの場合)。

新大阪から東京へ移動するなど、長い距離のきっぷは次の方法で買えます。

・「みどりの窓口」など、人のいる窓口で買う

・みどりの券売機で買う

・旅行会社で買う

・「e5489」で買う(関西の場合、e5489が便利です)

JR西日本の場合、https://www.jr-odekake.net/railroad/eki/で、きっぷうりばを探すことができます。

たとえば、姫路駅の場合、

【ぎもん】きっぷを売っていない駅では、どうすればいいですか?

都会ではない駅では、きっぷを売っていないことがあります。

次のいずれかで対応してください。

①電車のなかにある「整理券(せいりけん)」をとる

②乗車駅証明書をとる

①電車のなかにある「整理券(せいりけん)」をとる

駅できっぷを売ってないところでは、車内で「整理券(せいりけん)」を配っていることがあります。

この整理券をもらい、降りる駅で現金といっしょに、

・運賃(うんちん)をいれる箱に入れる

または

・駅の精算機(せいさんき)または駅スタッフに渡す

ことが必要です。

②乗車駅証明書をとる

https://www.keihan.co.jp/traffic/ticket/rule/rule01.html

券売機のない駅では、ちかくにある機械をさがしてください。

「乗車駅証明書」というボタンをおして、証明書をもらいます。

おりるときに、のりこし精算機に入れて、お金を支払ってください。

電車(でんしゃ)に乗る

駅で電車に乗ります。

関西では、JR・近鉄・南海の場合、「特急(とっきゅう)」という電車は、別の料金(りょうきん)が必要です。

もし、運賃(うんちん)だけで乗る場合は、それ以外の電車をさがしてください。

たとえば、「新快速」「快速」は運賃だけで乗れます。

京阪、阪急、阪神の場合は、有料の座席以外では、運賃だけで乗ることができます。

分からないことがあれば、コメントで教えてください。